公益財団法人日本水泳連盟
TOP大会一覧日本代表記録一覧標準記録組織
 
日本代表
国際大会結果
記録一覧
標準記録
データベース
公認グッズ
加盟団体情報
連盟情報
委員会情報
ルールブック
機関誌「月刊水泳」
アンチ・ドーピング
水泳指導者(資格関係)

飛込委員会からのお知らせ
>>飛込委員会トップへ

FINA ダイビングジャッジスクール イン アジア開催報告

 

FINA ダイビングジャッジスクール イン アジア開催報告( 4 月 5 日〜7 日 於辰巳国際水泳場)

飛込委員・審判部 坂田 八千代

日本人ジャッジスクール参加者
野村孝路(群馬) ・ 松本行夫(栃木) ・ 小谷理貴子・山岸 勲(埼玉) ・ 伊藤正明・高橋亜紀・金戸 幸(東京) ・ 清水国重(富山) ・ 鈴木羊子(静岡) ・ 村越爽江(愛知)中島勝司(奈良) ・ 馬淵崇英・湯浅よしの(兵庫) ・ 安永三郎・安田千万樹(鳥取) ・ 富 泰仁(熊本)
以上  16 名 

表記スクールは世界各地に先駆け、去る 4 月 5 日(木)〜7 日(土)の 3 日間、日本室内選抜飛込競技会と並行して開催されました。飛込委員会では、国際的な行事が少ないので、競泳のジャパンオープンなどの外人対応の仕方なども参考にさせていただき、 FINA 派遣の講師や外国審判員の皆さんにも喜んで貰えるよう努力しました。林会長はじめ佐野副会長には世界水泳選手権から帰国されたばかりでお疲れを癒される間もなく、競泳の日本選手権の合間をぬって、挨拶のため千葉と辰巳を何度も往復していただき、盛会のうちに終了することができました。以下詳細を報告させていただきます。

<ジャッジスクールとは>

2006 年より施行された国際審判員の 60 才定年制により、世界各地で経験豊富だった A 級審判員が辞めざるを得ない状況が起きました。(日本でも馬淵、坂田の A 級審判員が定年を迎えたため、今回の世界水泳にも審判員を送れませんでした。)

FINA TDC はこのような各国の事情に鑑み、今年度より新しくジャッジスクールシステムを導入しました。 それは今までのように各国 5 名の G ジャッジを登録後、国際大会の経験とテストを受けて B 級へ、さらに経験を積んでテストを受けて A 級へという手順を止め、全員ジャッジスクールを受講して一律国際審判員としてスタートラインに立つことになったのです。資格を得た審判員はその後各自国際大会を経験し、 TDC メンバー 2 名以上の評価を貰う。北京オリンピックに関して言えば、 9 月に各国 2 名をノミネートし、その中から選抜されることになります。 日本水泳連盟としても是非審判員を送りたいとの悲願をこめて、 FINA へ開催の希望申請をいたしました。

 このスクールは「15 名以上の参加者がいること」「教室の講義を 1 日分」「どのような試合でもよいから 2 日間、審判実務ができる」環境であれば、どの国も開催希望を出すことができます。日本ではちょうど 4 月6日(金)より8日(日)まで「室内選抜大会」を行うことになっていたので、ここで開催すればその後のグランプリ大会に審判員を派遣でき、またユニバーシアード大会も評価の対象になるので、何人か分けて派遣すれば 9 月のノミネートに間に合うと考え、何としてもこの時期に開催できるよう願っていました。その願いが叶って、世界で初めてのジャッジスクールがこの東京で開催する運びとなりました。

 しかし FINA からアジア全域の加盟国へ連絡すると聞いたときは、これは大変なことになるものと大慌てをしましたが、世界水泳選手権直前の発信で、しかも回答までの時間も短かったためか参加国はそれ程多くありませんでした。

 

<参加国と人数>

 参加申し込みはインド2名・マカオ2 名・台湾1名・日本16名の合計21名でした。マレーシア・フィリピンからも2名ずつ申し込みがありましたが、マレーシアはビザが間に合わず、フィリピンもフライトの連絡もないまま参加しなかったのは大変残念でした。日本の参加者は16名で、以前から国際審判員資格を持っていた審判員以外に、元オリンピック選手や、日本チャンピオンの若手審判員も参加して以前から顔の知られたメンバーがずらりと並んだので、講師もとても嬉しそうでした。また室内選抜の審判員全員と審判部主催の中央研修会として地方から参加した審判員もいたので、総勢 40名位になり大変盛況でした。(国内参加者は参考資料に記述)

 

<講師>

FINAからはジャッジスクールディレクターのトーマス・ゴンプ氏 ( 米国)とTDCメンバーのロビン・フッド氏(ニュージーランド)の2名が講師として派遣されました。トムさんは東京オリンピックの前後に何回も選手として来日され、東京オリンピックでは飛板飛込でメダルを獲得、1966年には日本選手権大会に参加し優勝しています。1988年よりTDCの委員長として活躍され、以前から審判員の資質向上のため、尽力されています。またロビンさんはアジア各地でクリニックの講師として活躍され、親切でわかりやすく講義されると定評があります。

 

<講義内容と日程>

 講義はすべて英語で行なわれた。国際審判員であるから本来は全員通訳なしで受講すべきではありありますが、国内の審判員も聴講するので開講式を含めて筑波大学の高木助教授に通訳をお願いし、2日目からは受講者の中の英語が堪能な方の協力を得て、何とか終了することができました。また FINAダイビングオフィシャルズマニュアルに基づいて講義されるので、大切な所をスタッフで手分けをして和訳し、事前に各審判員へ配布しておいた。一通り目を通してきた審判員は理解しやすかったと思われます。

 

第1日:
監督者会議の後、佐野副会長の流暢な英語のあいさつで開講。 16:30 より 20:00 まで、主に審判員の心構えと審判のポイントなどについて講義された。世界水泳の映像を交えて先入観やエコひいきを止める。膝の開きや膝のゆるみなどについても、見えたものだけを採点するよう念を押された。

第2日:
9:00競技会が始まる前にDVDをみてのイメージトレーニングと審判するにあたってのポイントをもう一度確認する。講師から模擬審判として指名を受けた者は、室内選抜の審判団の椅子の下でスタートリストに自分の点数を書き入れ、試合が終わった後に会議室に戻り、それを講師に渡して評価を受けました。また国内審判員も審判振りにコメントを頂き、各審判員はやや緊張の面持ちでしたが、大変参考になったとの感想を貰った。

第3日:
2日目同様試合の前後にミーティングを行い、問題点について話し合いが持たれました。最後にルールの確認テストを行った。ここで問題内容について一部混乱もあり、話し合いが持たれた。

19:00からのフェアウェルパーティは林会長ご夫妻・前々飛込委員長の佐藤氏・前期委員長代行を務められた有光氏のほか、 70人もの参加者が集まり、盛会のうちに幕を閉じることができました。

 

<成果と課題>

毎年審判部主催の公認審判員中央研修会を開催している。ルールブックの確認と国際大会や海外で行われたクリニックの報告を行っていた。今回はFINAのTDCメンバーから、直接採点法についての指導を受けることができ、今までの疑問点だった「ダブルバウンス」と「クロゥホップ」の違いについても、はっきりと説明を受けることができ、また自分の審判ぶりについても直接評価を受けたので、緊張もしたがかなりの自信につながったと思われます。

外国審判員の参加は少なかったが5名の外国審判員を囲み、阿部競技委員長のご指導によって日本の参加者も可能なかぎり同宿し、食事も昼・夜とも一緒に会食したことでかなり親密感が増し、国際交流に大いに貢献できたと思います。また前述のように若い国際審判員の発掘ができたので、今後どしどし海外へ進出して国際感覚を身につけた審判員の養成に力を入れていきたい。

 

今回は本当に短期間での準備であり、不備な点は多々あったと思われますが、日本水泳連盟会長はじめ各常務理事の方々のご理解のもと、無事スクールを終えることができたことをここに感謝申し上げます。

 
各委員会
競泳委員会 飛込委員会 水球委員会 シンクロ委員会
科学委員会 医事委員会 マーケティング担当 競技委員会
学生委員会 地域指導者委員会 競技力向上コーチ委員会 水泳教師委員会
総務委員会 広報委員会 施設用具委員会 情報システム委員会
生涯スポーツ委員会 日本泳法委員会 OWS委員会 スポーツ環境委員会
▲このページのTOPへ

 
リンク集プライバシーポリシーサイトマップ  
© Copyright 2006-2012 Japan Swimming Federation